雨で引きこもっているのも好きな私ですが、ツーリングはやっぱり晴れを望みます。
久々に晴れた先週の金曜日(7月10日)、ちょっと時間が取れたので、長めの林道を通るコースへ、ひとっ走り行ってきました。
久々に晴れた先週の金曜日(7月10日)、ちょっと時間が取れたので、長めの林道を通るコースへ、ひとっ走り行ってきました。
全行程は
「万沢林道(ダート21km)〜野反湖~白根山~毛無峠~湯沢線(深ジャリ12km)」
という感じです。
野反湖も白根も毛無峠も、首都圏からの日帰りツーリングでは王道コースなので、私も何度も行ってますが、2つの林道は初めてです。
というより、林道自体がほぼ初めてです。今までは、千葉の短い林道しか行ったことがないので。
まずは、万沢林道を西(四万温泉側から野反湖方面)へ。
私が持っているツーリングマップル2008には、「連続21kmのダート。六合村側は一部砂利が深い」と書かれています。
砂利はそれほど深くなく、整備されている道です。
落石はほぼ落ちていないし、路肩が怪しいところも皆無。
藪こぎするような所も1ヵ所もなかったです。
林道初心者としては、安心したような、ちょっとがっかりしたような(^^;;)
こんな感じの景色が延々続きます。

轍とかもなくてほぼフラットなので、普通の2WDのファミリーカーでも通れると思います。ジムニーだと持て余してしまう感じですね。
景観はほとんど望めません。拓けてもこんな感じ。
景色が見えないので、黙々と走ります(もしかして、逆ルートからだと景色が見えるのかもですが)。
道路対向車の見通しは、悪くもないが良くもないですね。スピードはそんなに出せません。
峠前後は何kmか舗装してありました。
「連続21kmのダート」というのは古い情報みたいですね。徐々に舗装化進行中なんでしょうか。
峠を越えて下りモード。
延々と走って、途中、広場というか転回所みたいなところが1ヵ所だけありました。
木立の間から、チラッと景色が見えます。
ちょっと休憩。

再び出発。
ある程度下りきると、ダートに砂利が入り交じった感じになり、道幅が広くなり始めました。
右手に「トラック出入口」なんていう看板が見えますね。

路面には、ダンプのタイヤ痕がたくさん見えます。採石場か何かが近くにあるみたいですね。
最終的には、2車線路と同じ道幅のフラットダートに。

ダートを走り終え、国道405号で野反湖へ向かいます。
6月くらいに来ると、たしかニッコウキスゲがたくさん咲いていたような気がします(私はこの手の植物はミズバショウとニッコウキスゲしかわかりません)。
もう梅雨明け間近なので、ニッコウキスゲもわずかしか咲いていませんでしたが、花は咲いてなくても、ここからの景色は、けっこう好きです。


次の目的地、白根へ向かいます。
国道405号~国道292号と通っていくのが普通だと思いますが、マイナー路好きな私は、花敷温泉から県道55号を経由します(去年の夏に来たときは崩落通行止めでした)。
マイナー路といっても、四国や九州あたりの峠越えの県道とかに比べたら、そんなにマイナー感はないですね。
普通の1.5車線路です。ただし景色はまったく望めませんが。
草津から国道292号(志賀草津道路)を登ります。
やっと景観が拓けて気持ちのいい景色が広がるところで、観光バスのおケツに張り付くハメに…
まあ、こことかビーナスラインとか芦ノ湖スカイラインとかはお約束なんで、仕方ないですね。
湯釜手前のパーキングでパチリ。

「火山活動監視中」とやらで、湯釜の駐車場は全て閉鎖されていました。
スルーして、県道466号(上信スカイライン)~県道112号で、毛無峠へ向かいます。
毛無峠はいつ来ても気持ちいいですね。
平日なので、先客はクルマ2台だけ。
しばし、360度のパノラマを堪能。
うっすらと北アルプスも拝めたり。





最後に、「湯沢線」という林道を走ります。
毛無峠側から下ると、最初の方は景色が開けていて気持ちいいです。

ツーリングマップル2008には、「砂利深い約12kmのダート」と書かれていました。
だいたいそんな感じですね。

序盤は見通しがいいところが多かったですが、麓に近づくにつれ、徐々に草深くなっていきます。

藪こぎしながら進みます。

ブレブレの画像でわかりづらいですが、目の前に枝が。
屋根も藪こぎ(^^;;)
新車納車直後は、傷がいちいち気になっていましたが、傷が10ヵ所以上になったあたりから、あきらめました。

さらに下っていくと、右手から何かが横切りました。

上の画像ではいまいち伝わりづらいかもしれませんが、これはニホンカモシカの子供ですね。
15年くらい前のツーリングで、野麦峠越えの県道(舗装路)でニホンカモシカにバッタリ出会ったっけなぁ、てなことを思い出し。
カモシカならまだしも、これから山深いところに来ることが増えるわけだから、クマよけの鈴を買わないといけないかなぁ。
林道を下り終わったら、上信越自動車道から帰路の途へ。
まあまあの距離を走った一日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿