2015/11/04

青森林道ツーリング(2日目)

(1日目からの続き)

昨夜、ちょっとした騒動がありましてね。
端的に申しますと、カメムシが部屋のどこからか進入してきて、羽音がブンブンして寝られないという(甲虫の羽音は静かな部屋の中ではとても響くものなんですね)。
フロントの人に教えてもらって、ガムテで捕獲するとあの臭いを出さないらしいので、ガムテを借りて捕獲しましたが…捕獲しても捕獲しても、次々にどこからか進入。
キリがないので、夜中に部屋を替えてもらいました。
前日、2時間の仮眠(車中泊)しかしていなかったので、10時間くらいグッスリ寝たかったのですが、カメムシ騒動で3~4時間ほどロスしてしまい、寝たのは1:00すぎだったかなぁ。

ただでさえ日が短いこの時期、7:00くらいに出発したいところでしたが、前夜の騒動で朝は完全に寝坊…orz
8:30頃起床の9:00出発。
睡眠不足とカメムシ騒動で、疲れがあまり抜けてないなぁ(笑)。
20代の頃は1日くらい寝なくても全然平気でしたが(徹夜が多い職種なので)、オッサンになるとダメですね。

ローソンの駐車場でサンドイッチを食しながら、本日のルーティングを決定。
だいたいこんな感じです。




【A】ローソン(現在地)発
    ↓
【B】(国道454号経由)十和田湖・瞰湖台へ
    ↓
【C】(国道102号経由)十和田湖・御鼻部山展望台へ
    ↓
【D】(国道102号経由)道の駅・虹の湖を経由
    ↓
【E】(国道394号経由)八甲田・城ケ倉大橋へ
    ↓
【F】(国道394号経由)八甲田・地獄沼へ
    ↓
【G】(国道394号~県道40号経由)田代湿原へ
    ↓
【H】(県道242号~みちのく有料道路経由)国道4号経由で野辺地から下北半島へ
    ↓
どこかで車中泊(?)

「林道ツーリング」とかいうタイトルつけておきながら、林道は1本も走らないのかよ! とツッコミを入れられそうですが(^^;;)マップルを見ても近辺にダートがないみたいなので、仕方ないですよね。
林道は、翌日の下北でたらふく走る予定なので、3日目にご期待ください。
奥入瀬方面は、今回はスルーします。あのへんはバスと歩行者が多くて、気持ちよく走れるのは平日早朝とかですね。紅葉シーズンの連休はたぶんすごい混雑かと。
残念ながら天候には恵まれず曇り空で、午後からは雨の予報。




【1】(国道454号経由)十和田湖・瞰湖台へ




湖畔に着くまでは良かったのですが、最後、ちょっと道を間違ってしまいました。
昔は国道をボーッと走ってれば瞰湖台へ行けたもんですが、今は立派なバイパスができており、ボーッとしてるといつの間にかそのバイパスへ乗ってしまうんですね。
引き返して、旧国道のワインディングを経由して、瞰湖台へ向かいます。
旧国道は、けっこうな急坂のワインディング。この時期は落ち葉でズルズル滑りますね。
瞰湖台は、iPhoneのカメラでは全然スケール感が出ないですが、かなり急峻なカルデラ壁です。
しかし、木々が視界を遮ってスケール感がイマイチ出ないあたり、裏摩周展望台(摩周湖の3つの展望台のうち、一番マイナーな展望台)っぽいかなぁ。
紅葉の時期に来たのは初めてですが、この辺は標高が少し低いせいか、まだ色づき始めですね。




ちょっと前は、瞰湖台の近くに五色台っていう展望台があったはずなんですけど…今はもうなくなっちゃったのかぁ、なんぼ探してもそれらしき所がない。
まあ、私のここいらへんの旅の記憶は、もう10年以上前のものばかりで、やや浦島太郎状態なんですけども。




【2】(国道102号経由)十和田湖・御鼻部山展望台へ




国道102号を北上して、十和田湖の御鼻部山展望台へ向かいます。
序盤は湖を眺めながら平坦で幅広な道ですが、途中から1.5車線路の登りのワインディングになります。カルデラの尾根づたいに登っていく感じ。
標高が上がってきて、木々がだいぶ色づいてきました。
紅葉のトンネルの中を、気持ちよく登っていきます。




御鼻部山展望台着。
曇っているので、あまり遠くまで見えないなぁ。
ピーカンの晴れなら、遠く八幡平まで望むことができたような気が(記憶が間違ってなければ)。






【3】(国道102号経由)道の駅・虹の湖公園へ




この段階でちょうど正午。だいたい読み通りです。道の駅で昼飯かな。
国道102号を西へ向かいます。
その途中。
展望でも何でもないところで、1ヵ所、いい感じの、名無しの絶景ポイントがありました。




「お~、スゲー!」
景色のスケール感に、思わず一人で声を上げてしまいました。
一面の樹海の紅葉。
どことなく、北海道の三国峠に似ています。
待避所にクルマを停めて、しばしたたずみました。
こういう、予期せぬ景色との出会いがあると、ちょっと得した気分になりますね。

御鼻部山展望台から西進しながら尾根づたいに下るルートだと、この景色に出会えます。
逆ルートだと、発見しづらいかもですね。

道の駅で昼飯。
食べ終わって、駐車場へ戻ろうとしたら、雨が本降りになっていました。予報通りですね。雨の予報は外れてほしいもんですけども(^^;;)
この日は車中泊のつもりでいたのですが、昨夜の騒動で寝損ねた感があるので、今日こそグッスリ寝たい!などとヘタレ根性が炸裂してしまい、楽天トラベルで宿を検索。
三連休のど真ん中でも、みちのくの奥の奥、むつ市内の宿はいくつも空き部屋が。まあ、その辺も織り込み済みですけども。大型連休でも、端っこで、近辺に大きな都市がないところ(九州の佐多岬とか枕崎とか)は思ったほど混まないです…当たり前ですけどね。
畳部屋はなかったので普通の洋室を予約。カメムシさえ出なくてグッスリ寝られりゃどこでもいいよ~という感じです(笑)。




【4】(国道394号経由)八甲田・城ケ倉大橋へ




さて、残念ながら雨が降ってきてしまいましたが、出発。
さすがに八甲田のメインルートだけあって、クルマも増えてきました。
しかし、雨のため、景色があまり見えません(泣)。

城ケ倉大橋着。
さすがにここいらの風景は、雨が降っていてもなかなかのもの。
さっきの名無しの絶景ポイントより、こっちの風景の方が、北海道の三国峠に近いかも。
いい具合に色づいて、ちょうど紅葉の見頃でした。








【5】(国道394号経由)八甲田・地獄沼へ




このあたりから、徐々に硫黄臭くなってきてます。
定番の地獄沼へ。
…あれ? なんだか湯気が少ない気がする。
そうか、過去何度か訪れたときは、早朝だったから、湯気と霧が入り交じってたのかもしれないですね。






【6】(国道394号~県道40号経由)田代湿原へ




国道103号を東へ向かいます。
ちょっと睡蓮沼へ立ち寄ってみました。




晴れてれば八甲田連峰がよく見えるポイントですが、今日はダメですね。

このあたりは、すごく景色が良く楽しい道なのですが、惜しむらくは、クルマを停められるところがほとんどないことですね。
「ここキレイだな~」と思っても、スルーしないといけない。
初めて来たときはそれがすごく残念だったので、翌日の早朝5時に出直したりしました。早朝はさすがにクルマ少ないので、ある程度好きなところに停めて写真を撮ったりできますからね。

あらためて、田代湿原へ向かいます。
雨が時々止むようになってきました。天気は少しずつ回復。予報通りです。晴れの予報はどんどん当たってほしい。

途中でちょっと道を間違えたんですが、パッと景色が開けて、なかなかいい景色。
おまけにクルマを停めるポイントもあったんで、しばしたたずみます。
こういうスケールの大きい原野は、関東にはなかなかないよなぁ。
遮るものがないので、ものすごく風が強いです。
ススキがすごくキレイ(^^)










直線路が増えてきました。写真は県道40号です。
直線路が地平線まで見えると、北海道や薩摩半島みたいな感じになりますが、この辺は、ほどよくワインディングが混ざっています。みやまきりしまロード(宮崎・鹿児島県境近くの、えびの高原の麓の道路)とちょっと似てるかもですね。




県道脇から、原野にハイキングに行く人? も写ってます(小さくてわからないかもですが)。
遊歩道とかあるのかなぁ。




八甲田連峰は、雲に隠れたまんまです。




だだっ広い野っ原と直線路と。峠とワインディングと温泉と。
この辺は、ツーリングしていて楽しい要素が、ほどよい距離感でギュッと詰まっていますね。
10年ぶりくらいに来ましたが、本当に素晴らしいところだと、改めて実感しました。

田代平湿原の駐車場へ来ました。
湿原の入り口に、例の雪中行軍遭難の碑が。




湿原入り口の案内図を見ると、湿原は1時間ちょっとで巡れるそうですが…残念ながら、ここでまた雨脚がかなり強くなってきました。
湿原散策は残念ながらあきらめました。
今日はちょっと、天候面では恵まれなかったですね。

さて、時刻は、早いもので、もう15:30。
今日の宿は、むつ市内。
そろそろそっちに向かわないと。
黒石温泉、酸ヶ湯温泉、猿倉温泉、全スルーという(笑)。
私が陥りがちなパターンとして、走るのがとにかく楽しくて好きなので、気がついたら、ご飯も食べず風呂も入らず…ということが、時々あります。

まあ、この辺の温泉はただでさえ混みあううえ、連休中でもあり、この日は雨が降って景色が見えないこともあって、観光客が温泉へなだれ込んだ感じで、かなり混んでたので温泉はスルーした、というのも理由の一つです(酸ヶ湯をスルーしたのも、駐車場がやたらに混んでたから、というのはあります)。




【7】(県道242号~みちのく有料道路経由)国道4号経由で野辺地から下北半島へ




相変わらず雨は止まず。
むつに向かうには、普通は国道394号を東へ向かってで七戸へ出るか、県道40号を北上して青森へ出るか…という感じになると思いますが、ひねくれ者の私は、県道242号を通ります。
マップルで特段表記がないマイナー道ですが、地図を見たところ、ワインディングっぽい感じが面白そうだなぁと。
朝、地図を見たときはボーッとしてて気づかなかったですが、よく見ると「悪路 冬季閉鎖」と記載があります。
ジムニーに乗るようになってから、地図でこういう記載を見ると、ちょっとワクワクするようになってきました。

序盤はキレイな舗装路でした。
この辺の道らしく、すごく見通しが良くて、走ってて気持ちいいです。




まーっすぐな道を少し走ると…
…おおっ、思いがけずダートが!




昨日、マップルを穴があくほど見ても「林道」という表記は見つけられなかったですが…マップル上で、特に何の表記もなく「悪路」と記載されているものは、実はダートであることも多いのかも、ということを学習しました(「悪路」という記載について、私は勝手に西日本にありがちな「悪路の舗装林道」を想像していました)。

悪路といっても、ちゃんと整備されている道です。ジムニーなら何も問題ありません。
路面は、序盤は水はけが良いマッド。

景色がパッと開けるところがあったり…




時には鬱蒼とした林の中を通ったり…




変化があって楽しいです。
道幅も、基本1.5車線あって、ゆったり。
天候が悪い夕方にもかかわらず、明るい林道ですね。
晴れているときに来たら景色がいいかもですね。

おっ、向こうからジムニー。
すれ違いざま、なんとなくお互いに会釈(笑)。




標高が上がってきて、だんだん色づいてきました。
キレイだなぁ(^o^)




このへんは本当に真っ赤。
山が燃えているかのよう。




峠を越えてちょっと行ったところに、ダンプの回転所っぽく、景色が開けているところがあります。
おー、まあまあの景色ですね。




ふと思ったんですが、この道は、今通っているのと逆ルートだと、もしかしたら(天気が良ければ)八甲田連峰の主峰群が垣間見えるのかもしれませんね。

峠を越えたら、ちょっとジャリが増えてきましたが、手入れされた砂利道で、走りやすいです。




望外のダートでしたが、なかなかいい道に出会えて良かったなぁ。




木々の色は刻々と変化。
ちょっと下っただけで、あっという間に色が変化し緑色が増えてきました。
標高が少し違うだけで、全然違いますね。
この時期は、こういう変化が楽しいです。
だいぶ麓に近づいてきたということですね。






この後、みちのく有料道路に合流して、ダートは終了。
そんなこんなで国道4号へ出ました。
国道4号で野辺地へ出て、そこから国道279号に乗れば、むつへ到着するはずで、ナビなんかいらないや、と思っていたのですが、念のため入力してみると…
おおっ、今は「下北半島縦貫道路」なるものが部分開通しているんですね。




たしかに、野辺地の、国道4号と国道279号の分岐は、何度か走りましたが、時間帯によってはボトルネック(構造的な)渋滞になりがちだった記憶があります。
ここを迂回できるのはありがたいので結構なことです。
快適に走れました。

野辺地の北あたりで国道279号へ出ました。
北海道の道路と同じ感じですね、ここは。

快走ではありますが、下北半島は結構長い。
いつの間にか日没で真っ暗になりかけている時間帯に、ようやくむつ市内の宿へ。
そういえば、むつ市内で泊まるのは初めて(この辺に来るときはいつも奥薬研か大間で野営)。
せっかくだからと、荷を解いた後、街に出て、赤提灯かなんかで一杯…と思って、市内を散策してみます。
こじんまりとした街なんで、早歩きで1時間もあれば、中心部はだいたい一周できるんですが…
…全体的に、シャッター商店街化してる感じ。
かつては賑やかであったであろう飲み屋街も、ゴーストタウンみたいです。
昭和は遠くになりにけり。




夜だからかもしれないけど、人もまばらで活気も感じられず、うらぶれて、とっても寂しい感じ。
冷たく吹きすさぶ風が、もの悲しさをさらに増幅します。
旅人として訪れる分には、哀愁漂う雰囲気もいいけれど、自分がここで生まれ育ったら、やっぱり街を出て行ってしまうだろうなぁ。
地方都市はこんな感じの所が多いですが、ここは群を抜いてる気がします。
古びた中華屋で懐かしい味のラーメンを食して、宿へ戻りました。このお店も、10年後にはきっとなくなっているでしょう。

テレビをつけたら「男はつらいよ」を放映中(BSジャパンだったかな)。
寅さんを横目に見ながら、ツーリングマップルを肴に晩酌。
地図を肴にするなよって声が聞こえてきそうですが、地図見るのがすごく好きなんです。
下北周辺は、見てるだけでワクワクする林道が何本かあります。
明日は楽しみだなぁ…期待に胸を膨らませながらお休みモード。Zzz…


●本日の走行結果
 総走行距離:254km
 うちダート:15km弱
 あれ? 体感的にはもっと走ったつもりだったけど、意外に距離が伸びてないですね。
 若い頃は、ツーリングで1日300km弱しか走ってないと、物足りなく感じたものですが。

(3日目へ続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿