2015/09/25

メッキドアハンドルを、ちょっと細工して取り付け

スズキ純正ではない社外品のメッキドアハンドルのユニットhttp://driveonthewildside.blogspot.com/2015/10/door-handle.html、事前に噂は色々聞いていました。
ユニットのプラスチックの黒い色が、純正の内張りのグレーの色とは揃わないというのはあちこちで書かれていたので覚悟はしてました。実際は下の写真以上に気になる感じです。

それはいいとして、時々見かけて気になっていた噂は、「社外品は、そのうち、プラスチックのツメなどが折れて破損する」というケース。可動部のバネの作りもお粗末だとか。
たしかに、商品が到着したとき、バネにはグリスも塗布されていない状態だったので(純正のユニットは、バネにうっすらグリスが塗布してあります)、近い将来壊れるかもしれないと思いました。

というわけで、「ユニットごと交換」をせず、ひと工夫することにしました。
「純正のユニットを活かしたまま、メッキのアーム部だけを移植」してみます(バネなどの可動部も含め、基本的には純正品を使用)。

※一応、ためしに、「ユニットごと交換」もしてみましたが…バッタもんのユニットは、案の定、可動部の動きやノッチ感が甘々だったり、可動範囲が妙に広がってたり(バネが緩い)、だいぶ違和感を感じました。




まずはユニットを外す準備を。
エクステリアのドアハンドルを開放状態にして固定します。





赤丸の皿ネジを外して、ユニットを矢印の方向へずらします。
これでユニットが外れかかります。





赤丸部分の、緑のプラスチックのクリップを、ラジオペンチで挟みながら引き抜いて、ユニットを外します。
幅が狭いので多少難儀ですが、コツを掴めば簡単です。





ユニットごと交換する場合は、この逆の作業をして取り付けて終了です。
私は前述のように、ここから単純な細工をしました。

社外品のドアハンドルユニットをバラして、メッキ部を外します。
構造はいたって簡単。
赤丸のプラスチックのピンを押し下げ、ユニットの下側からピンをラジオペンチで引き抜くだけ。





サクッとバラせました。
このメッキ部分だけを、純正のユニットに組み込みます。
組み込みはバラす作業の逆なので省きます。





パーツレビューにも書きましたが、メッキ部の裏側のザラ目が、すごく目立ちます(写真上)。
運転姿勢を取っている所からよく見えるだけに、本当にカッコ悪い。

ひとまず、応急処置として、黒いビニールテープを貼っつけてごまかしました。完全に陰になるので、ほぼ目立ちません(写真下)。




横から見るの図。
この角度だと、何の違和感もないですね。
バッタもんを買ったせいで、余計な一手間がかかってしまいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿