2017/05/24

自己紹介

はじめまして。Muraken と申します。<(_ _)>
プロフィールで書いていることとダブりますが、一応自己紹介をば。

キャンプツーリングが好きで、沖縄と離島以外の全国各地を回っています。
生まれも育ちも神奈川ですが、北海道、特に道東・道北の方が詳しかったりします。
長年、オンロードで3シーズンのキャンプツーリングを楽しんできましたが、舗装されていない道や、真冬の雪国を走ってみたくなり、2015年3月、ジムニーを購入するに至りました。

2015年4月以降、みんカラに林道・雪中のツーリングレポートを投稿していましたが、使い勝手があまり良くないため(Google Map を埋め込めないことや、写真をいちいち別サイトにアップして自分でリンクを貼らなければならないことなど)、2017年、心機一転、Blogger に移転しました。

そんなわけで、このブログは主に「ジムニーで巡る、林道・雪中のツーリングレポート」という内容です。
最近はクロカン走行にも少しずつ興味が出てきたので、それらもアップするかもしれませんが、何分初心者ですのでお手柔らかに。

クルマはそれなりにカスタムをしているので、取り付けたパーツのレビューや、自分で取り付けた場合にはその手順なども時々アップしますが、あまりメカに詳しくないので、誤りがあった場合には、お知らせください。
よろしくお願いいたします。

現在の愛車、ジムニーをサクッと紹介しておきますね。
PISTON Wirise さんのジムニー新車コンプリート「Typeクロスカントリー」(10型・XG・5MT)です。











◎納車時装着したパーツ
・エクステリア
 PISTON フェイスキット
 PISTON ワークスコイルスプリング AS8キット 3インチ
 APIO フロントバンパーガーニッシュ
 TANIGUCHI フロントスキッドプレート
 TANIGUCHI FRPリアバンパー ストレートタイプ
 APIO ナンバー&スペアタイヤ移動キット
 TANIGUCHI コンペティションマフラーIII クワイエット
 RAYS DAYTONA ATX-J type ST
 YOKOHAMA ジオランダー M/T+ 185/85R16
 PISTON タイヤカバー
 下回り防錆塗装

◎後から装着したパーツ
・エクステリア
 KONDOH-AUTO カーボンボンネットK3“Nine”
 MBRO サンダーLEDテール ブラックリム
 TANIGUCHI 牽引フック
 PIAA スレンダーホーン / HO-12
 PIAA シリコートスノーブレード
 PISTON エンブレム
 メッキドアハンドルカバー
 フューエルキャップカバー
 オーサム マルチカラー フューエルキャップハンガー
・タイヤ&ホイール
 RAYS GRAM LIGHTS 57JX
 YOKOHAMA ジオランダー I/T-S 185/85R16
 RAYS ジュラルミンロック&ナットセット
 PISTON ワークススプリング BILSTEINキット 2インチ
・インテリア
 REAL ガングリップステアリングホイール オールレザー(ブラックステッチ)
 Defi ブーストメーター レーサーゲージ ホワイト 60φ
 MONSTER SPORT シフトノブ Aタイプ(球型)
 APIO サイドブレーキグリップ & アルミノブキャップ
 APIO アルミペダルセット ググッとくん スリム
 K'spec Artina ロイヤルカスタムシートカバー
 津ミルクネット 2本ステッチ 汎用シフトブーツ
 津ミルクネット サイドブレーキブーツ
 TANIGUCHI シフトレバーガーニッシュ
 間欠ワイパースイッチ・アッセンブリー
 ステアリングパネル
 アルミ合金 ドアグリップ
 K-Products メッキドアハンドル
 カーメイト フルカバーミラー ブラック / FC105
 アルミドアロックピン
 メッキエアコンリング

2017/05/18

クラッチペダルのきしみ音を解消

かなり前から、クラッチを踏み込むと、ギコギコときしむような音が鳴ることがあり、気になっていました。
「いつも」ではなく「時々」だったので放置していましたが、いつの間にか、踏み込むたびに鳴るようになり。
踏み込んだ時に、引っかかる感じもするようになりました。
CRCでも吹くかぁ、ということで作業開始。
で、クラッチの可動部を、覗き込んでみます。
作業する際、体勢が、走り高跳びの背面跳びのような姿勢を強いられるので、ちとキツいです(笑)。

原因はこれかな?
奥まったところにスプリングらしきものが。




拡大図です。
ここにCRCを吹いてみて、まだ異音が鳴るようなら、分解しなければなりません。
これをバラすのは大変そう(外そうとするとヒーターユニットと干渉するので)。




サッと吹いてみたところ…きしみ音は解消。
前に乗っていたミニは、基本設計が1958年のクルマなので、こういう作業は日常茶飯事でしたが、今時の車は基本的にメンテナンスフリーかと油断していました。

2017/05/17

リブ付きカラーモール(イエロー)





なんてことはないアイテムですが、ちょっとしたアクセントとして、取り付けてみました。
商品の詳細は以下のような感じです。



メーターフードまわりは、エーモンの内張りはがしで嵌め込みました。
ドアのアームレスト部は、リブの厚み以上の隙間があるようで、そのままだとうまく嵌め込めず(抜けてしまう)、リブ部に両面テープを貼って嵌め込みました。

インパネガーニッシュに、3Mのラップフィルムを貼り付け





インパネガーニッシュに、3Mのラップフィルム(ブライトイエロー)を貼り付けてみました。
以前、この部分には、イエローのパンチングレザーシートを貼っていたのですが、経年変化で徐々に剥がれてきてしまいましてね。
塗装するという手もありますが、塗装の手間はかなりのもの。
それに、フィルムなら、気分次第で剥がせることも考え、3Mのラップフィルムを貼ることにしました。
3Mのラップフィルムは、さすがに扱いやすいです。
貼り直しができる上に、強力粘着。
曲面にもきれいに貼れます。
ただ、フィルムの厚みが出るため、インパネの取り付けが多少難儀でした。
やや無理矢理、グッと押し込む感じで取り付けました。
外すのが大変そうな気もします(^^;;)

インパネの外し方、ACコントロールカバーの外し方は、こちらをご覧ください。